電話でタクシーを呼ぶ24時間受付

八千代公共育成牧場

日高山脈の裾野に開かれた、東京ドーム220個分に相当する広大な牧場。場内の展望台からは、まさに十勝!という大パノラマが楽しめます。
 展望台そばのレストハウス「カウベルハウス」では、羊毛を紡ぎセーターを編む講習会を開催。また、別棟の畜産物加工研修センターでは、地元産の原料を使って、ソーセージや乳製品の手作り体験もできます。宿泊施設もあります。
■帯広市八千代町西4線187-1/TEL(0155)60-2747

 

1028

道立十勝エコロジーパーク 

森と川が出会う十勝川温泉で自然と人間との共生の理念を大切に、豊かな十勝の自然環境を学び、親しみ、楽しめる環境育成型の公園を目指しています。2005年7月に全面オープン。新たにコテッジも加わって、より楽しめる公園に。
http://www.tokachi-ecopark.jp/
インターネットよりご予約されたお客様はご予約の際にお申し付け下さい。  管理者 道見

 

1026

池田ワイン城はぶどうの香り

池田ワイン城 
ワインが有名な池田町。このワイン城ではワインの試飲はもちろん、ワイン製造のノウハウがいっぱい詰まっています。周辺は自然の宝庫、楽しい見どころが沢山です。<池田町>

「ワイン城」
国際ワインコンクールで数々の賞を受賞し、池田町の名を一躍全国に広めた十勝ワインを製造しているのがワイン城です。中世ヨーロッパの古城を思わせる建物は、市街を見下ろす小高い丘の上に立っています。
地下にはワインの貯蔵庫があり、じっくりと熟成するワイン樽群やオールドビンテージのワインなどを見学することができます。見学の後は、城内のレストランで十勝牛とワインに舌鼓。
★時間/見学9時~17時
★レストラン11~19時[火曜休7~9月除く]
★住所/池田町字清見83
★連絡先/015ー572-2467

インターネットよりご予約されたお客様はご予約の際にお申し付け下さい。  管理者 道見

 

1025

十勝はお菓子の街

お菓子の美味しい街「帯広・とかち」を代表するお菓子屋さん。柳月スイートピアガーデン。
洋菓子や和菓子、いろんなお菓子があります。見学コース、喫茶コーナー、お菓子づくり体験工房など楽しいお菓子の国をぜひ体験してみてください。
インターネットよりご予約されたお客様はご予約の際にお申し付け下さい。  管理者 道見

 

1024

1月28日~30日 帯広 氷祭り開催

帯広といえば氷祭りが、冬のメインイベントといっても過言ではありません!白銀の世界に立ち並ぶ数々の氷像は限られた時間の中、制作された人々の努力が伝わってきます。また温かい食べ物に、飲み物を口にしながら楽しむのが北の醍醐味といったところではないでしょうか。来帯されたお客様は、一度足を運ばれてみてはいかがですか?

 

0122

大草原の小さな家

牧歌的な風景の中、ログハウスを利用した宿泊ロッジ、レストラン、クラフトショップなどがあります。レストランでは、十勝牛のステーキや地元の素材を使った田舎風家庭料理が味わえます。
 すべすべした肌触りの弱塩泉のお湯は、胃腸病や慢性筋肉リウマチに効果的。この秋は、観楓会や家族旅行、日帰り入浴で、名湯・洞爺の湯をじっくり楽しんでみては。
■河東郡鹿追町笹川北7線11-3/TEL(01566)6-2200

 

1022

白い肌が美しい 白樺並木を歩こう

十勝牧場のシンボル的風景。長さ1.3kmの白樺並木は、その美しささからテレビドラマや映画のロケなどの舞台に使われてきました。その美しさに思わず記念写真を撮りたくなります。
インターネットよりご予約されたお客様はご予約の際にお申し付け下さい。  管理者 道見

 

1021

十勝川の雄大さは千代田堰堤が教えてくれる

十勝川「千代田えんてい」
十勝の大地が豊穣の喜びに沸く秋。大海原の旅を終え、母なる川を求めてサケたちが戻って来ます。千代田えんていでは、サケたちが銀鱗を輝かせ最後の力をふりしぼって故郷をめざします。
 
★見頃/9月~11月
インターネットよりご予約されたお客様はご予約の際にお申し付け下さい。  管理者 道見

 

1020

十勝を代表する日本一広い自然牧場

日本一の雄大な景観を楽しめるこの牧場は、標高365mから1000m、その面積は東京ドーム362個分!十勝平野の広大さが高度と共に扇を広げるように展開し、「これぞ北海道!」と自信をもって言える場所、「来てよかった!」と思える場所、それがナイタイ高原牧場です。
4月下旬から10月下旬まで一般開放され、自由に見学することができ、最上部のレストハウスでは、搾りたてのミルクや十勝ワイン、ジンギスカンなどを味わうことができます。<上士幌町>
★★牧畜数★★
 
夏(5月~10月)は放牧期間といいます。この時期には2,700頭を越える牛や馬が草地に放牧されています。
 
冬(11月~4月)は舎飼期間といいます。この期間には一日平均1,500頭前後の牛が牧場基地の畜舎で飼われています。
インターネットよりご予約されたお客様はご予約の際にお申し付け下さい。  管理者 道見

 

1016

カテゴリー

過去の記事

Copyright © TaishoKotsu. All Rights Reserved.

大正交通ロゴ